いびき、無呼吸、日中のだるさ…気をつけたい「睡眠時無呼吸症候群」の症状|豊田市の内科、循環器内科|さなげクリニック

愛知県豊田市井上町4-141

ブログ BLOG

いびき、無呼吸、日中のだるさ…気をつけたい「睡眠時無呼吸症候群」の症状



・いびき

・睡眠時の無呼吸

・日中のだるさ


突然ですが、皆様には、上記のような症状はありませんでしょうか?


上記のような症状が見られる場合、「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。


睡眠時無呼吸症候群は脳卒中や狭心症、心筋梗塞など、命に関わる重篤な状態をひき起こすケースもあるため、注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、早期に検査を受けて治療を始めることで重篤な状態への進行を防ぎやすくなります。


今回は、睡眠時無呼吸症候群で見られる症状、および、検査・治療方法についてご紹介します。


■睡眠時無呼吸症候群とは


◎睡眠中に何度も呼吸が止まる症状です

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる症状です。以下の条件に当てはまる場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。


・睡眠中、10秒以上、息が止まる(=無呼吸)

・平均で1時間に5回以上、息が止まり無呼吸になる


■睡眠時無呼吸症候群で見られる代表的な症状


◎ご自身に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう

睡眠時無呼吸症候群では、以下のような症状が見られることがあります。ご自身に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。


□就寝中、いびきや息が止まっていることを指摘された

□就寝中、何度も目が覚める

□寝汗を大量にかく

□目覚めたときに身体が重い

□すっきりと起きられない

□日中、強い眠気を感じる

□日中、だるさ(倦怠感)があり集中力が続かない


■睡眠時無呼吸症候群の種類&原因


睡眠時無呼吸症候群は以下の2種類に分類されます。


割合は閉塞性の方が多く、中枢性は主に心臓の機能が低下した方に見られます(※)。患者様によっては閉塞性と中枢性、両方の睡眠時無呼吸症候群を併発しているケースもあります。


(※)Kingman P. Strohl, MD, Case School of Medicine, Case

Western Reserve University「sleep apnea」より引用。


◎閉塞性睡眠時無呼吸症候群

鼻からのどまでをつなぐ気道(上気道)が狭くなることでひき起こされます。


{閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因}


・肥満による上気道の圧迫

・顎が小さい

・舌根沈下(ぜっこんちんか:舌の付け根の落ち込み)

・鼻づまり(慢性鼻炎など)

・アデノイド(扁桃咽頭)の肥大(子どもの場合)

・扁桃腺(口蓋扁桃)の肥大(子どもの場合)

・飲酒

・睡眠薬


◎中枢性睡眠時無呼吸症候群

脳から「呼吸をする指令」が届かなくなることでひき起こされます。


{中枢性睡眠時無呼吸症候群の原因}


中枢性睡眠時無呼吸症候群の原因は解明されていません。現時点では、脳卒中や心臓の機能低下と関連があるのではないかと考えられています。


■睡眠時無呼吸症候群の検査方法


◎ご自宅、および、クリニックでの検査により、睡眠時無呼吸症候群の有無を確かめます

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、以下の検査機により睡眠時無呼吸症候群の有無を確かめます。


・携帯用睡眠時無呼吸検査装置(簡易検査)


まず最初に簡易検査を行います。ご自宅や宿泊先で用い、睡眠時の呼吸・いびきなどのデータを収集します。


・終夜睡眠ポリグラフ検査(精密検査)


簡易検査の結果により必要な場合に行います。専門医療機関での検査入院または在宅用の専門機器を自宅で装着し精密検査を行います。


・呼吸機能検査


呼吸時に肺から出入りする空気の量を測ります。空気の量を測ることで気道が狭くなっていないか、および、肺の容積を確認できます。


CT検査


のど(アデノイド・扁桃腺の肥大)や気道の狭まりがないか、および、顎の形(顎の小ささ)を確認します。患者様の状態によっては、頭部をCTで確認することもあります。


■睡眠時無呼吸症候群の治療方法


◎CPAPのほか、ダイエット、節酒・禁酒、睡眠薬の減薬・中止、マウスピースなどの治療方法があります

睡眠時無呼吸症候群の治療方法には、以下のようなものがあります。当院では、CPAPによる治療を行っています。


CPAP


CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)とは、専用の機械で圧力をかけた空気を鼻から気道に送り込み、気道を広げて睡眠時の無呼吸を防ぐ方法です。


睡眠時無呼吸症候群が中程度~重度の方には、CPAPを行うことが多いです。軽度の方はCPAPが不要な場合もあります。


・ダイエット


ダイエットにより首・のど周りの脂肪を落とすことで、睡眠時の気道の圧迫の軽減につながります。


・節酒・禁酒


節酒・禁酒をすることで、飲酒が原因の睡眠時無呼吸症候群を防ぎやすくなります。


・睡眠薬の減薬・中止


睡眠薬を減薬・中止することで、睡眠薬が原因の睡眠時無呼吸症候群を防ぎやすくなります。


・マウスピース


就寝時にマウスピースを装着して上気道を広げることで、睡眠時の無呼吸を防ぎやすくなります。


{状態により、鼻・のどの手術や酸素投与が必要になることも}


子どもの睡眠時無呼吸症候群の場合、状態によっては、アデノイド・扁桃腺の肥大を解消するために鼻・のどの手術を検討します。


重度の睡眠時無呼吸症候群では、就寝中の酸素投与が必要になることもあります。


【いびきや睡眠時の無呼吸などの症状がある方はご相談ください】


睡眠時無呼吸症候群の方は眠りの質が低下し、睡眠時間の割に十分に睡眠効果を得られないケースが多いです。十分に睡眠効果を得られないと日中のだるさや眠気が生じやすく、仕事や運転に支障をきたすことがあります。


チェックリストで一つでも当てはまった方、または、ご家族・パートナーから睡眠時のいびき・無呼吸を指摘された方は、当院までご相談ください。


診察の際にはまずはご自宅で検査が可能な簡易検査(PG検査)による検査を行います。検査・診断の結果、睡眠時無呼吸症候群の可能性がある場合は精密検査(PSG検査)をご提案したり、必要時には患者様の症状やご希望・ライフスタイルに応じ、CPAPを中心とした適切な治療方法をご提案させていただきます。


さなげクリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら