「薄毛の症状が気になる…」
「薄毛になる人もいれば、ならない人もいるのは、なぜ?」
AGA(男性型脱毛症)・AGA以外の原因を含め、薄毛でお悩みの成人男性は少なくありません。
以前、当院のブログでも、AGAに関する基本的なことをお伝えさせていただきました。
はたして、「薄毛になる・なりにくい」には、個人差があるのでしょうか?気になるところですよね。
そこで今回は、「薄毛になりやすい方」および「薄毛になりにくい方の特徴」について、お話しします。
目次
■AGAの原因
◎80%が遺伝、20%が環境的な要因と考えられています
AGAによる薄毛をひき起こす主な原因は、約80%が遺伝とされています。
遺伝が原因で男性ホルモンの分泌が多い方、受容体がホルモンを感じやすい体質の方は、AGAによる薄毛を発症しやすいです。
遺伝が主な原因ですが、ストレスや食事など、生活環境が原因(AGA以外の原因)で薄毛を発症するケースも。
遺伝によりAGAを発症するメカニズムについては、ブログにて詳しくご説明しています。併せて、ご参照ください。
■薄毛になりやすい方
成人男性には、薄毛になりやすい方がいる一方、薄毛になりにくい方も。薄毛のなりやすさの差はいったい、何が原因なのでしょうか?
気になる、薄毛の原因。以下のような要素がある場合、薄毛になりやすい、と現時点では考えられています。
原因①家族や親族に薄毛の方がいる
遺伝的要因
AGAの約80%は遺伝が原因と推測されています。遺伝が主な原因のため、家族や親族に薄毛の方がいる場合、AGAにより、薄毛になりやすい可能性があります。
原因②短く細い髪の毛が生えている
遺伝的要因
AGAになりやすい方の特徴の一つとして、男性ホルモンが原因でヘアサイクルに悪影響が及び、「短く細い髪の毛が生えてくる(=十分に髪が成長しないまま生えてくる)」、という現象が挙げられます。
原因③食生活が乱れており、髪の成長・維持に必要な栄養を十分に摂取できていない
環境的要因
髪は、タンパク質やミネラルなどで作られています。
食生活が乱れており、以下のような栄養を十分に摂取できていないと、薄毛が進行しやすくなります。
[髪の成長・維持に必要とされる主な栄養素]
-
タンパク質
-
ミネラル
-
亜鉛
-
ビタミン(A、B、C、D、Eなど)
原因④ストレスが溜まっている
環境的要因
ストレスが溜まっていると、自律神経(代謝・呼吸・消化を維持する神経)が乱れやすいです。自律神経が乱れると血行が悪くなりやすく、髪に栄養が十分に行き届かずに薄毛になることがあります。
原因⑤睡眠不足
環境的要因
成長ホルモンは髪の成長・維持に欠かせません。睡眠不足が原因で成長ホルモンが足りなくなると、薄毛になりやすいです。
原因⑥頭皮の環境が乱れている
以下のような生活環境や食習慣により、頭皮の環境が乱れると、薄毛が進行する場合があります。
[頭皮の環境を乱れさせる主な原因・要素]
-
洗浄成分が強すぎるシャンプーなどが原因で、頭皮が乾燥している
-
髪の洗い過ぎが原因で、頭皮が乾燥している
-
刺激が強い整髪料・パーマ液・シャンプーなどが原因で、頭皮が炎症を起こしている
-
脂っこい食事が原因で頭皮の皮脂が過剰に分泌され、髪の毛穴が詰まっている
-
夏の日差しなど、強い紫外線を長時間浴びている(紫外線により、頭皮の老化が進みやすくなる)
■薄毛になりにくい方の特徴
◎薄毛になりやすい方の、反対の要素・生活習慣がある方は、比較的、薄毛になりにくいです
薄毛になりにくい方は、前述の、薄毛になりやすい方の正反対です。以下のような要素・生活習慣がある方は、比較的、薄毛になりにくい傾向が見られます。
[薄毛になりにくい方の特徴]
-
家族や親族に薄毛の方がいない、または、ほぼいない
-
短く細い髪の毛が生えることはあまりない
-
1日3食、規則正しい時間に栄養バランス(タンパク質・ミネラル・ビタミンなど)に優れた食事を摂っている
-
あまりストレスを感じていない
-
1日7時間以上、十分に睡眠を取れている
-
頭皮の環境が乱れていない
【薄毛でお悩みの方は、まずは当院までお気軽にご相談ください】
AGA治療は自由診療です。費用については、HPをご参照ください。
AGA治療では、医師の診断の下、医学的根拠に基づき、厚生労働省認可の医薬品を用いて薄毛の改善を図ります。
これまで、市販品で効果を得られなかった方も、医療機関にて処方の医薬品を用いるAGA治療により、医学的に薄毛の改善にアプローチできます。
-
抜け毛が増えてきた
-
髪の毛のボリュームがなくなってきた
-
頭の地肌が目立つ
など、薄毛でお悩みの方は、まずは当院までお気軽にご相談ください。初診のご予約はお電話にて受け付けております。
—–
次回のブログでは、「(AGA・AGA以外の原因を含め)薄毛を防ぐための治療法・予防の仕方」をご紹介します。